TOPへ

親知らずの抜歯【口腔外科】

当院の親知らずの抜歯の特徴

口腔外科専門の歯科医師による親知らずの抜歯

口腔外科専門の歯科医師による親知らずの抜歯

親知らずが他の歯に悪い影響を与えず、問題を起こしていない場合、必ず抜歯をしなくちゃいけないというわけではありません。しかし、親知らずがまっすぐに生えているケースはほとんどなく、斜めや横向きになって生えていることが多いです。このような親知らずは、むし歯のリスクを高めたり、歯列を乱す原因になったりするため注意が必要です。当院では、患者様の状態に合わせて、抜歯が本当に必要なのかどうかを判断し、適切なご提案を行います。当院では、難症例の親知らずの抜歯にも対応可能な口腔外科専門の歯科医師が親知らずの抜歯を担当いたしますので、お気軽にご相談ください。

抜歯後の腫れ・痛みを軽減するための取り組み

安全な親知らずの抜歯を可能にする「歯科用CT撮影」

歯科用CT・セファロレントゲンで正確な診断

当院は、事前に歯科用CT撮影で口腔内の状態を確認しています。歯科用CT撮影により、歯の位置、顎骨の状態、神経の位置などの情報を3次元画像で取得することができます。親知らずの抜歯は、手術時間が短いほど術後の腫れや痛みが少なく、早く回復します。当院では歯科用CT撮影を行い、親知らずや周囲の歯の位置、角度、形状などを3Dで詳細に把握しております。この診断に基づいて、適切な手術計画を立てることで、結果的に安全な親知らずの抜歯を実現できます。

親知らずは必ず抜歯すべきか?

親知らずは必ず抜歯すべきか?

親知らずを抜かなければならないかどうかは、生え方によって異なります。親知らずが正常に生えず、他の歯を圧迫したり、歯並びに悪影響を及ぼしたりする場合は、抜歯することをおすすめします。また、親知らずが歯茎の中に埋没している場合、感染や炎症のリスクを高めるため、抜歯した方が良いでしょう。親知らずが正常な位置に生え、他の歯に干渉せず、噛み合わせに問題を引き起こしていない場合は、すぐに抜歯が必要というわけではありません。当院は、親知らずを抜歯すべきかどうかを慎重に判断しています。

抜くべき親知らずを放置するリスク

智歯周囲炎(ちししゅういえん)を引き起こす場合がある

親知らずが正しく生えてこない場合、歯肉の隙間に細菌が侵入し、感染や炎症を引き起こす可能性があります。これにより、智歯周囲炎が発生し、歯茎の腫れ、痛み、膿の排出などが生じます。

隣の歯を押して歯並びが乱れる

親知らずが隣の歯を圧迫すると、歯並びに悪影響を与える可能性があります。これにより、歯並びの乱れ、噛み合わせの問題、歯と歯茎の損傷などが生じる場合があります。